小学校入学前後の子どもを持つワーママとシングルマザーがぶつかる問題として「小1の壁」と「小1問題」があるのをご存じですか。
「小1の壁」は主に小学校入学前に、ママ側がぶつかる問題です。
一方「小1問題」は小学校入学後に、子ども側がぶつかる問題です。
私も息子が小学校入学前後に、両方経験をしました。
事前にママ友には聞いていたのですが、実際に経験すると悩みました。
そんな経験を踏まえながら、この記事では、
- 小1の壁の原因と対策
- 小1問題の原因と対策
についてお送りします。
これから小学校入学前後を経験するママ、ぜひ参考にしてみてくださいね。
小1の壁
まずは、「小1の壁」とは何か、原因と対策について解説しますね。
小1の壁とは
保育園に預けていた子どもが小学校の学童保育になることによって、保育園のときより預け時間の終了が短くなるところが多い、小学校に入ると保護者の負担になることが増えてくるなど、働く時間を考えなければならない問題のことです。
このタイミングで転職したり、働き方を変えるママが多いのは、そのためです。
実際に私自身も働き方を変えた1人です。
特に小学校の長期休み(夏休みや冬休みなど)は、保育園のときより預ける時間が短くなると聞いていたので、そのことを考慮しながら、小学校に入るまでに仕事を探すのは大変でした。
その他にも、ワーママやシングルマザーがぶつかる「小1の壁」の原因があります。
実際にどのような原因が考えられるのか、後述で解説します。
小1の壁の原因
小1の壁の原因は以下のとおりです。
- 学童の利用制限(預け時間が短くなる等)がある
- 学校行事やPTA活動などの親の参加が増える
- 子どもの交友関係が複雑になる
- 学校側と意思疎通のしにくさ(連絡への不安)
- 宿題のフォローや給食のない日の弁当などの負担
- 時短勤務が続けられない
- 有給が減っていく
- 登校時間が保育園より遅い時間
などです。
これらの原因で、ワーママやシングルマザーの負担が増えてしまうのです。
小1の壁の対策
原因が分かったところで、小1の壁を乗り越える対策をご紹介します。
- 働き方を考える(テレワークやフレックス制など)
- 長時間やっている学童保育を探す
- 周囲のサポートを見直す(実家に頼る)
- 習い事をさせる
- 宿題をするタイミングを学童にする
- 民間や自治体のサービスを利用する
などです。
前述で私も働き方を変えた1人とお伝えしましたが、私の場合は頼れる実家がなかったたため、フリーランスとパートを両立する形で働き方を変えました。
自由に働く時間が変えられるので、小学校の長期休みのときは大丈夫ですし、毎日のように出る小学校の宿題も学童で見てくれるので、家では負担が少ないです。
もちろん、働き先や関係者にはシングルマザーで頼れる実家がないことは伝えていますので、周囲のサポートもあります。
子どもが小学校に入学する前に、先輩ママなどで情報収集して、働き方や周囲のサポートなどを、ぜひ今一度考え直してみてくださいね。
事前に考えて、情報を知っておくと、いざとなったときに落ち着いて行動することができますよ。^^
小1問題
次に「小1問題」について解説します。
先ほどの「小1の壁」とは別の考え方になるので、注意しましょう。
小1問題とは?
小学校に入学した1年生が新しい環境に戸惑って馴染めず、集団行動ができない、周りとは違う行動をしてしまう、授業中に座ってられないで立ち歩く、先生のいうことを聞かない、授業に集中できないなどの状態が継続している問題のことです。
我が家でも、小1問題は起きました。
保育園と違って、お昼寝はないですし、ずっと授業なので集中力は持ちません。
給食や掃除の時間など、新しいこともたくさんあるので、慣れるのに時間が掛かったのを覚えています。
では、実際にどのような原因が考えられるのか、後述で解説します。
小1問題の原因
小1問題の原因は以下のとおりです。
- 時間割に基づく活動が求められて馴染めない
- 時間を意識する行動が求められて馴染めない
- 着席しての授業に慣れない
- 成長(小学生だから~と)に伴い自立を求められて戸惑う
- 不慣れな集団行動への戸惑い
- 周囲とのコミュニケーション不足
- 家庭でのフォローが不十分
などです。
これらが原因で、小1問題が起こるのです。
小1問題の対策
原因が分かったところで、小1問題を乗り越える対策をご紹介します。
- 規則正しい生活習慣を
- 友達との関わり方を教える
- 集団生活のルールを教える
- 座って勉強する時間を作る
- 親と子どものコミュニケーションをしっかり取る
- たくさんの人と接する機会を作る
- 登下校の不安を減らしてあげる
- 時間の区切りが意識できるようにする
などです。
これらの対策を見てみると、家庭での関わり方がとても大切になってきます。
私の経験上、小学1年生になることで、生活スタイルがガラッと変わるので、親が愛情を持ってコミュニケーションを取ることが本当に大切だと思いました。
子どもは小さいながらも、ストレスを感じているものです。
小1問題が発生しても、温かくも守ってあげる、対策で小学校に慣れるようにしてあげましょう。
ワーママやシングルマザーの方は、コミュニケーションの時間を取ることが難しいと思いますが、前述で解説した働き方や周囲のサポートを改めて考え直したときに、コミュニケーションの時間が取れるようにしたいですね。
まとめ
「小1の壁」「小1問題」はいかがだったでしょうか。
私も含めて、この問題は経験している人がたくさんいます。
小学校に行くと、ママも子どもも慣れていない生活に疲れが出ることがあります。
だからこそ、ママと子どものコミュニケーションは大切にしてあげてください。
「小1の壁」「小1問題」が気になるママは、ぜひ参考にしてくださいね。
\ワーママとシングルマザーにおすすめ記事/