主婦やシンママシングルマザーに人気の在宅の仕事「webライター」。
実際に在宅webライターを始めたいと思っても、どのように仕事を見つけたらいいのか、どのような注意点があるのかなど、分からない方も多いと思います。
そこで、この記事では、
- 人気の在宅webライターの仕事の始め方
- 人気の在宅webライターの仕事の注意点
の順でお送りします!
私が1年間、副業として在宅Webライターをしてきた実体験も含めながら解説します。
ぜひ参考にしてみてくださいね。^^
人気の在宅Webライターの仕事の始め方は?
まずは、人気の在宅Webライターの仕事の始め方です。
在宅Webライターに必要なものや、仕事の探し方などを解説していきますね。
在宅Webライターに必要なもの(準備するもの)
在宅Webライターに必要なものは…
- パソコン
- インターネット環境
- 連絡が取れるもの(スマホ・メール・チャットなど)
です!
資格や免許は必要はありません。
上記の物があれば、すぐに始めることができます。
ちなみに、インターネット環境は、我が家の場合は子供が小さく、パソコンとスマホを使っているのは私1人なので、持ち運びができるWiFiルーターを使っています。
インターネットやスマホの通信に使えて、月約4,000円なので、充分なんです。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
在宅Webライターの仕事の探し方
在宅Webライターの仕事の探し方は…
- 求人サイトで探して応募する
- ホームページを見て直接連絡する
- クラウドソーシングサイトに登録する
があります!
求人サイトで探して応募する
「webライター募集」で検索すると、インディードなどの求人サイトで募集していることがあります。
社員、パート、業務委託など様々な雇用形態で募集をしていますが、一般的には業務委託の募集が多いです。
業務委託とは、企業との雇用形態を結ばないで、仕事の依頼を受けて報酬を得る形態です。
雇用形態は、育児や家事などのバランスをよく考えて、応募をしましょうね。
ホームページを見て直接連絡する
自分が普段よく見るサイトで、ライター募集があるか確認してみましょう。
また、募集していなくても、お問い合わせフォームから聞いてみるのもいいと思います。
私が在宅Webライターを始めたころは、7~8サイトへお問合せフォームから応募しましたよ。
実際に3サイトで記事を書かせていただくようになりました。^^
クラウドソーシングサイトに登録する
クラウドソーシングサイトとは、仕事を発注したい人と受注したい人をマッチングするサイトです。
テープ起こし、データ入力、デザイン、webライターなど仕事の種類は様々です。
在宅webライターを始めたころの私も、もちろん登録しました。
初心者でも仕事が決まりやすいですし、始めて1ヵ月目で収入を得ることもできました。
始めた当初は初心者の私が、仕事をいただくことが出来た要因としては、
- クラウドソーシングサイトに登録の際、プロフィール欄の入力を充実させた
- アンケートなど単発の仕事も積極的に行った(プロフィールに実績として残ります。)
- 仕事をいただいた方へのメッセージの返信は、24時間以内にする
です!
ぜひ参考にしてみてくださいね。
下記に私がおススメするクラウドソーシングサイトをご紹介します。
■クラウドワークス(大手クラウドソーシングサイトです。)
■シュフティー(主婦向けの在宅ワークサイトです。)
まずは、登録をして、webライターとしての第一歩を踏み出しましょう。
人気の在宅Webライターの仕事の注意点は?
さて、次は仕事をする上での注意点をお伝えします。
在宅webライターの仕事は、web上の仕事なので相手の顔が分からなかったり、在宅での仕事なためオンオフの管理が難しかったりと、注意しなければならないことがいくつかあります。
特に注意が必要な3つを解説していきますね。
悪質な依頼には注意する
特にクラウドソーシングサイトに多いので、注意が必要です。
以下の4つは、仕事を引き受ける前に注意しておきましょう。
- 仕事が発生する前に、やけに個人的な連絡先を聞いてくる(クラウドソーシングサイト上でやり取りはできます)
- 契約金額が低い(内容と金額とレベルが合っているか慎重に考えましょう)
- 発注率が低い(募集を掛けておいて、発注しない人も多いので、発注者のプロフィールは確認しましょう)
- 契約金額以外にお金が掛かる(事前に〇〇を買い取ってくださいなど)
クラウドソーシングサイト上で、仕事のやり取りのチャットはできますので、最初から個人的な連絡先を聞いてくる人は注意が必要です。
また、初心者だからといって、やたらと契約金額が低いものはやめておきましょう。(例えば1文字@0.1など)
中には、契約金額が低くても、Webライターとして成長をさせてくれる良心的なクライアントもいますが、契約内容をしっかりと読んでから決めましょう。
発注率は気にしない方も多いと思いますが、私は募集をしているのに、仕事の発生率が低いクライアントは、文章に求めるものが多いか気分屋さんだと思っているので、あまりおすすめしません。
もちろん、契約金額以外にお金が掛かるのは問題外です。
スケジュール管理はしっかりと
在宅での仕事なので、自分でスケージュールを管理しないといけません。
締切の日は、必ず守るようにしましょう。
案件を詰め込みすぎると、在宅の仕事のメリットである子供との時間を増やすことができなくなるので、注意が必要です。
まとめ
主婦やシンママに人気の在宅の仕事「webライター」。
実際にwebライターを始めたいと思っても、どのように仕事を見つけたらいいのか、どのような注意点があるのかなど、分からない方も多かったと思います。
この記事で紹介した主婦やシンママに人気の在宅webライターの仕事の始め方や注意点を読んで、webライターへの第一歩を、ぜひ踏み出してみてくださいね。
主婦やシンママの仕事術、これからどんどん発信していきたいと思います。
後日「おすすめの在宅のお仕事サイト」を掲載させていただきますので、ぜひチェックしてみてくださいね。^^
まずは無理のない範囲で副業を始めましょう♪
ご相談などありましたら、お問合せフォームからどうぞ。^^
自己紹介ページから入れます。